Trackbackのpingを送ることは,コメントを書くよりも相手に対する「行為」をしているように感じる.
(くだけた言い方をすると,ドキドキ感が大きい.)
自分の過去の発言(≒パーソナリティ)を背負っているのと,
あと,変な話ではあるが,システムがpingを送っている待ち時間に,なんだか相手と接続している感じを受ける.
ところで,当記事がpingしている記事は,やはり明示的なリンクで示すほかないのでしょうか.
“Trackbackについて” への3件のフィードバック
ただいまコメントは受け付けていません。
自動Trackback送信
(実験:自分にTrackback出来るかな?) 設定ページの「BLOGの設定」⇒「ウェブログの設定」にある 「トラックバックの auto-discovery を動作させる 」をオンにすると, 自分の記事内でリンクした全てのページへ自動的にTrackbackを送ることが出来ます. そうするとTrack…
Trackbackで引用元を
明示しなくちゃいけないのはどうも片手落ちのような….tagとかいじらない文系の人間には,trackbackのためにカット&ペーストがいるのもちょっと敷居が高いですね.このあたり,仕様の改善とか誰がどう決めるのだろう,とふと疑問. でも,カット&ペーストという能動的…
Trackbackで引用元を
明示しなくちゃいけないのはどうも片手落ちのような….tagとかいじらない文系の人間には,trackbackのためにカット&ペーストがいるのもちょっと敷居が高いですね.このあたり,仕様の改善とか誰がどう決めるのだろう,とふと疑問. でも,カット&ペーストという能動的…